箔押し加工は高級感のあるデザインを演出できる人気の技法です。しかし、専用機材は高価で手に入りにくいのが難点。しかし、100均で揃うアイテムを使って、手軽に箔押しを楽しむことができます!今回は、ダイソーやセリアなどで購入できる材料を活用した箔押しDIY方法を紹介します。
必要な材料(すべて100均で入手可能)
\ 足りない物は通販でも買えます!/
アイテム名 | アフィリエイトリンク |
---|---|
箔フィルム(ラッピング用箔シート代用可能) | Amazon検索結果 |
小型アイロン・ミニヒートプレス | Amazon検索結果 |
転写用のり(紙用接着剤・クラフト用のり) | Amazon検索結果 |
クッキングシート(箔を押し当てる際の保護用) | Amazon検索結果 |
はさみ・カッター | Amazon検索結果 |
筆・綿棒 | Amazon検索結果 |
箔押しの作成手順
1. デザインを決める
まず、箔押しをするデザインを決めます。名前やロゴ、イラストなど、紙やノート、カードに好きなデザインを描きます。
2. のりを塗る
デザインの箔を付けたい部分に、筆や綿棒を使って転写用のりを薄く塗ります。のりは均一に塗り、ムラがないようにするのがポイントです。
3. のりを乾燥させる
のりを少し乾かし、粘着が強くなるまで待ちます。表面が軽くベタつく程度になったら次の工程に進みます。
4. 箔フィルムを貼る
切り取った箔フィルムをのりを塗った部分に貼り、クッキングシートを上からかぶせます。
5. アイロンで熱を加える
アイロンを中温程度(120〜140℃)に設定し、クッキングシートの上から優しく押し付けます。数秒ずつ圧をかけ、均等に熱を加えます。
6. 箔フィルムを剥がす
アイロンを外し、フィルムが冷めたらゆっくりと剥がします。のりがしっかり定着していれば、デザイン部分に美しい箔押しが完成します!
実際に使える箔押しDIYのアイデア
- オリジナルカードや名刺:高級感のあるカードや名刺を自作できます。
- ギフトラッピング:手作りの箔押しタグをプレゼントに添えて、特別感を演出!
- 手帳やノート:表紙やページ内に装飾を加えて、オリジナルデザインを楽しめます。
DIY箔押しのポイント
- のりはしっかり乾かすこと
乾かし過ぎると粘着力が落ちるので、触って少し粘りを感じる状態がベストです。 - クッキングシートは必須
直接アイロンを当てるとフィルムが焦げたり、シワができたりするため、クッキングシートで保護しましょう。 - 温度管理に注意
高温すぎるとフィルムが溶ける場合があります。アイロンは様子を見ながら少しずつ熱を加えましょう。
よくある質問
Q: 100均のフィルムでしっかり箔押しできますか?
A: はい、ラッピング用の箔フィルムでも美しい仕上がりになります。ただし、のりの種類やアイロンの温度調節が重要です。
Q: 他の素材にも使えますか?
A: 基本的には紙製品に適していますが、木や布にも転写できる場合があります。専用ののりを使うとさらに応用できます。
Q: 失敗した場合の修正方法は?
A: 失敗箇所は軽く削って整え、再度のりを塗って箔フィルムを貼ると部分修正が可能です。
まとめ
100均アイテムを使えば、手軽にオリジナルの箔押し作品を楽しめます!特別な道具がなくても、転写用のりやラッピングフィルム、アイロンなどを活用して、自分だけのオリジナルデザインを完成させましょう。ぜひ手作りの箔押しアイテムで、日常を少し華やかにしてみてください!
【#箔押しDIY #FoilStamping】
コメント